今宵も我が家の回線は遅い

開発とダーツとにんげんかんさつが好き

Raspberry Piの初期設定を行う

Raspberry Piの初期設定

今回はRaspberryPiの設定を行っていきます。自分にあった環境で快適かつ安全に使うためには設定を行いましょう。 今回行う設定は以下の通りです。

上記の設定は

sudo raspi-config

で設定画面に移ります

パスワードの変更

初期設定のままのパスワードを使うのは危険なので新たに変更を行いましょう。
SSH等の設定を行っていて外部への接続が可能な場合は必ず行いましょう。

sudo raspi-config

で設定画面に移動し、

1. Change User Password Change password for the default user(pi)

を選択します。

新しいUNIXパスワードを入力してください:

と表示されたら新しいパスワードを入力しましょう。 もう一度、聞かれるので同じパスワードを入力しましょう。

SSHサーバの有効化

外部から接続できるようにSSHサーバの有効化を行います。

5. InterfacingOptions 

次に

P2 SSH

で進みます。 有効化するか聞かれるので「はい」を選択します。
以上です。

ロケールの設定

次は時間や地域の設定を行っていきます。

4. Localisation Options 
T1 Change Locale

ロケールの設定を行っていきます。
言語のところで[ ]にチェックをつけていきます。
チェックの付け方はスペースでつけることができます。

[ ] ja_JP.UTF-8 UTF-8

でスペースでチェックをつけます。
チェックをつけたらタブキーで<了解>で確定させます。
デフォルトのロケールを設定できるので任意のものにします。

同じようにタイムゾーンの設定も行いましょう

4 Localisation Options -> T2 Change Timezone

そしたら地域の選択にうつるので

アジア -> 東京

で設定しましょう

オーバークロックの設定

CPUの上限を引き上げることでラズパイの性能を上げることができます。

ただし、オーバークロックをすることで保証外になるのでする際は、自己責任でお願いします。

6 Overclock -> Medium

です。 今回は、「Medium」で設定しましたが、お好みで設定を変えてください。

まとめ

今回は、ラズパイの設定を行いました。
きちんと設定し、安全で自分好みのラズパイを作りましょう。

RaspberryPiでSSHの設定 続き

前回までモニターを使わずにRaspberryPiにOSをインストールし、SSHMacとの接続を試みました。

msk6252.hatenablog.com

今回はその続きで、実際にローカルネットワーク内にRaspberryPiを加えたいと思います。

前提

前回からの続きで話していきます。
Macとラズパイ間でSSH接続ができるのが前提です。

SSH接続する

Macとラズパイ間でSSH接続します。 Mac上で以下のコマンドを打ちます

$ ssh pi@192.168.2.2
// IPアドレスはarp -aで確認する
// パスワードは初期設定の状態だと「raspberry」

接続できたら次のステップです

固定IPアドレスの設定

wheezyでは/etc/network/interfacesをいじって固定IPアドレスを指定していたはずです。しかし、jessieでは/etc/dhcpcd.confで固定IPアドレスの指定を行います。

それでは、編集していきます

$ sudo nano /etc/dhcpcd.conf

以下を/etc/dhcpcd.confに追記していきます

// 有線LANの指定
interface eth0
// 静的IPアドレスの指定
static ip_address=192.168.0.20
// デフォルトゲートウェイの指定
static routers=192.168.0.1
// ドメインサーバーの指定
static domain_name_servers=220.152.38.233

上記では、ラズパイのIPアドレスを192.168.0.20で指定しています。
適宜、お使いの環境に合わせて変更してください。
また、指定できるアドレスは範囲が設定されています。
私の場合はNECのルータを使っていますが、ルータの設定画面に入り、
トップページ > 詳細設定 > LAN側設定で確認します。

192.168.0.1/24

 24という数値はサブネットマスクと呼ばれ、ネットワークを細分化するものです。いわゆるこの範囲の中でIPアドレスを利用できるということです。
サブネットマスク計算(IPv4)/サブネット一覧(早見表)で利用可能範囲を確認しましょう。
IPアドレスサブネットマスクを入力し、実行します。
ホストアドレス(利用可能IP)のところを見ると
192.168.0.1 ~ 192.168.0.254と書いてあります。 この範囲で設定するようにしましょう。
 また、ルータのDHCP機能が働いているとIPアドレスの重複が起こるかもしれないので、できるだけかぶらないIPアドレスを指定しましょう。

再起動とルータに接続

 一度、電源を落としてルータと接続します。次回電源を入れた際には、IPアドレスの設定が有効化されます。
 ルータと接続し、ラズパイの電源を入れます。そしたら、SSHを試します。

$ pi@192.168.0.20
// IPアドレスは各自設定したもの
// パスワードは初期のものであれば「raspberry」

これで接続できたら成功です

まとめ

前回から続けて、ラズパイの設定を行いました。 次は初期設定などを解説していけたらと思います。

Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】

Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】

初代ラズパイにモニターを使わないでjessieをインストールする

Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】

Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】

概要

今回は、今まで使ってきたRaspberry Piをwheezyからjessieにアップグレードします。 SDカードをフォーマットをしてからjessieを導入します。

もう色々なところでこういう記事は出されているので皆様の何かの手助けとなるとともに自分の備忘録として残します。

作業に必要な道具は以下の通りです。

最初の設定では、Macとラズパイを直接LANケーブルを繋げます。
Mac – 有線LANアダプタ – LANケーブル – Raspberry Pi

また、モニターを使わず、sshで基本的な設定を行っていきます。

OSのダウンロード

Download Raspbian for Raspberry Piからjessie liteをダウンロードします。lite版というのはGUIが部分が省かれており、CUIのみのパッケージが入っています。
今回はZip版をダウンロードします。 Macの場合は自動で展開してくれると思いますが、自動で展開されない場合は手動で展開しておきましょう。

SDカードのフォーマット

SDカードをフォーマットしてOSをインストールする準備する。 MacにSDカードを挿して、ターミナルを開きます。
Macで認識されているディスクを確認していきます

$ diskutil list

表示された中でSDカードを見つけます。 自分は/dev/disk2というのがSDカードにあたるものでした。

そして、一度アンマウントします。

$ diskutil unMountDisk /dev/disk2

フォーマットをかけていきます。
指定するディスクを間違うとシステムに影響を及ぼす可能性があります。ご注意ください

$ diskutil eraseDisk HFS+ Untitled /dev/disk2

これでフォーマットが完了したはずです。
念のため、確認しましょう
「ディスクユーティリティ」を開き、SDカードがフォーマットされていることを確認できます。
ちなみにディスクユーティリティからもフォーマットをかけることができますが、私の場合はうまくいかなかったので、ターミナルから行いました。

OSをインストール

ダウンロードしたOSをSDカードに書き込んでいきます。
ddコマンドを使って書き込んでいきます。

$ sudo dd bs=1m if=2017-07-05-raspbian-jessie-lite.img of=/dev/rdisk2

// bsは一度にバッファに書き込むサイズの指定。
// ifの後ろはイメージの指定。今回の場合は、2017-07-05-raspbian-jessie-lite.img
// ofの後ろはディスクの指定。

Macとラズパイを繋ぐ

sshで接続できるように、設定をしていきます。 先程、SDカードにOSを書き込みました。その中に「ssh」という空ファイルを作成します。 その後、SDカードをラズパイに差します。
ラズパイをLANケーブルと有線LANアダプタを使ってMacと接続します。

そしたら、Macの「システム環境設定」->「共有」 -> 「インターネット共有」で

  • 「共有する接続経路」は「Wi-Fi
  • 「相手のコンピュータでのポート」では、各々が接続で使っている有線LANアダプタの型番を探しています。
    • 純正のLANアダプタを使用しているかたはThunderboltブリッジでいいはずです。(未検証)

ssh接続をしてみる

やっとここまで来ました。お疲れ様です。 Macから利用できるデバイス(ラズパイ)をネットワークから探し出します。

$ arp -a
// ...
? (192.168.2.2) at b8:27:eb:65:5f:9b on bridge100 ifscope [bridge]
// ...

たぶんいろいろなデバイスIPアドレスが検出されると思いますが、「[bridge]」というのがキーポイントかと思います。そしてIPアドレスを控えてください。(今回は192.168.2.2)

ssh接続をしてみます。 初期のパスワードは 「raspberry」です

$ ssh pi@192.168.2.2
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
The authenticity of host '192.168.2.2 (192.168.2.2)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:ほげほげ.
pi@192.168.2.2's password: //ここで「raspberry」(入力しても何も表示されないが正しい)

ログインに成功すると

pi@raspberrypi: ~ $

と表示されれば成功です。

できた皆様お疲れ様です。

まとめ

セットアップと考えただけで気後れしていた私ですが、実際にやってみるとSSH接続できるまで1時間もかからないような気がしました。
最近では、IoTでラズパイが使われているようです。私もそろそろIoTデビューをしてみたいですが、アイディアがなかなかでてこないこととハード関係が苦手なのでがあり、気持ちが進みません。
Amazon Dash Buttonも買ったので簡単な通知ボタン的なものでも作ってみたいです。

後に初期設定について解説できればと思います。

参考サイト

Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】

Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】

シンプルな感じがイイ!Knotが結構良さそう

Knot(ノット)がいい感じ 

 最近、ウェアラブルバイスか時計がほしいと思っていろいろググっているところです。調べているうちにKnot(ノット)という時計メーカーを見つけました。 結構いい感じなのでまとめてみました。

国産なのがいい感じ!

 Knotは日本のメーカーで日本国内で生産されています。 また、KnotならではのこだわりがWebサイトにて記載されていました。

以下引用です

Knotのプロジェクトは、海外生産へシフトした、日本の時計製造業を再定義し、優秀な技術者や素材が集まる日本国内の工場で行うことから始まりました。デザイン、設計、部品の調達、組み立てから販売まで、その全てに自分たちが全て携わっています。中間業者を挟まないことで、コストの高い高品質な材料を使用しても、1万円台から提供することができます。

まさに「匠」って感じがしますね。また、Webサイトから伝わるオシャレ感が筆者にはたまらないです。

実店舗の展開とサポートの充実

Knotはネットでも購入が可能ですが、ちゃんと実店舗での展開も図っています 2017年8月9日現在で以下の店舗が存在します - 吉祥寺 - 表参道 - 心斎橋 - 台北

海外にも展開しているんですね〜

サービスとしては以下のものがあります

  • 電池交換サービス
  • 磁気脱サービス
    • 上記でも記載しましたが、磁気によるずれを修正してくれるみたいです。
  • メッシュベルト洗浄(一部店舗のみ)
  • 簡易研磨サービス

デザインの充実さ

 一番の魅力といっても過言ではないと思います。Knotではカスタムオーダーが可能で文字盤+ベルトの組み合わせで注文することができます。 また、ベルトも種類がたくさんあり、メッシュやレザー、ナイロンなどおよそ12種類のベルトが選べます。
 実際に公式のWebサイトでもパーツを組み合わせながら選ぶことができます。この自分だけの時計を作っている感じもたまりませんね

価格の安さ

 Knotの注目ポイントの一つとしてデザインもすばらしいことですが、価格の安さもあります。ピンきりではありますが、安いものでは2万円をきる価格で文字盤とベルトを注文することが可能です。この価格で提供できるのもKnotがすべての工程に携わることでこの安さを提供することが可能だそうです。
 この安さなのでカップルでペアウォッチとして購入されるお客様も多いようです。
 学生としてもこの安さはいいですし、ベルトを交換するだけで別の時計に早変わりする点もいいですね。

まとめ

 価格とデザインで時計を検討していましたが、Knotは結構自分の中で評価が高いです。安さとデザインの両立とはこのことかと思っています。Knot自体がクラウドファンディングから登場した商品だということにも驚いております。
 これから購入を検討したいと思います。

 

RailsでOpenStreetMapを使ってみる

概要

Railsで地点を登録する時、緯度経度を入力させるのはUX的にもどうかと思う。 そこで、マップから地点を登録することができればイイ感じになりそう。 しかし、Google Mapでは、API制限などがあるため、今後、利用者が増大した時めんどくさいことになる。 だったら、無料で使える地図を使えばいいじゃんとなるので、今回はOpenStreetMapを使って実装してみる。

パーフェクト Ruby on Rails

パーフェクト Ruby on Rails

実装

今回は登録画面で地図を表示し、クリックした地点にマーカーを立てて、緯度経度を取得する。

事前準備

  • scaffoldで簡単に登録画面等を準備する。モデル生成時に緯度経度を忘れないようにする。
  • rails sでサーバーが起動できていることを確認する。
  • leaflet - Downloadから安定版をダウンロードする。

本編

上記のサイトからダウンロードしたものを下記のディレクトリに移動する。 - leaflet.js => /vendor/assets/javascripts - leaflet.css => /vendor/assets/stylesheets - Imageについては/vendor/assets/にimagesディレクトリを作成し、中身を移動する。

スクリプトファイルとスタイルシートの読み込み

//= require jquery
//= require jquery_ujs
# 以下を追加
//= require leaflet                         
*= require_self
# 以下を追加
*= require leaflet
*= require_tree .                         

地図を表示する

<div id="map"></div>
  <style type="text/css">
    #map {
      height:400px;
    }
  </style>
  <script type="text/javascript">
        L.Icon.Default.imagePath = "/assets";
        var map = L.map('map').setView([39.099388, 141.079960],17);
        var osmUrl = "http://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png";
        var osmAttrib = "Map data OpenstreetMap contributors";
        L.tileLayer(osmUrl,{
          attribution: osmAttrib,
          maxZoom: 20,
        }).addTo(map);

  </script>

ここまで、終わったら実際に登録画面で地図が表示されるか確認する。 まだ、マーカーを立てることや緯度経度の取得はできない。

クリックした地点にマーカを設置&緯度経度の取得

続きに入力していく

        var marker = L.marker([39.099388, 141.079960]).addTo(map);

        map.on("click",function(e){
          marker.setLatLng(e.latlng);
          $('#map_latitude').val(e.latlng.lat);
          $('#map_longitude').val(e.latlng.lng);
        });

このとき、フォーム中に緯度経度表示欄があり、表示させたい場合は、フォームにidを設定する必要がある。 下記は例であるが、:id =>‘id名 'でidを割り振ることができる。

    <div class="field">
    <%= f.label :latitude %><br>
    <%= f.text_field :latitude, :id => 'map_latitude'%>
  </div>
  <div class="field">
    <%= f.label :longitude %><br>
    <%= f.text_field :longitude, :id => 'map_longitude'%>
  </div>

まとめ

いろいろ怪しい部分はありますが、今回はとりあえずこの辺で

参考サイト

学生必見! Amazon Studentのすゝめ

Amazon Studentのススメ

 学生である私がおよそ3年間、Amazon Studentを使ってきて、感じたことや思ったことをつらつらと書いていきます。学生ならではのお得機能などがあるのでご紹介できればと思います。

そもそもAmazon Studentとは

 知っている方も多いと思いますが、知らない方向けに解説を。
 Amazon Studentとは学生に向けたプライム会員のシステムで通常のプライム会員の価格である年3900円(税込み)が学生特別価格の年1900円(税込み)で使えちゃうという機能です。
 ただし、学生であることを証明できるもの(学生証等々)が必要になります。

受けられる特典

書籍を購入すると10%のポイント付与

学生は、教科書やその他の書籍を購入する機会が特に多いですが、Amazon Studentでは、購入時の金額の10%のポイントが付与されます。筆者の場合には、教科書以外にもエンジニアとしてその他の書籍も購入することがあるので、通常よりもポイント付与率が大きいと次もAmazonで頼もうとなっちゃいます。

文具購入時の割引

これも学生ならではですね。実際に店舗の商品と価格を比べたことはないですが、よくコクヨさんの商品などはAmazonで20%引きなどを目にします。これは、Amazon Studentのみの割引です。  普段よく文房具を使う学生さんであれば、活用すべきではないしょうか

お急ぎ便も無料

 これは通常の会員と変わらないですが、お急ぎ便(360円)が無料で注文できちゃいます。年間で5回以上注文しちゃえば、年会費なんてすぐに取り戻せちゃうくらいです。また、上記の特典も併用することでさらにお得感増しちゃいますよね

音楽、映像などの娯楽も使い放題

 AmazonにはAmazon Prime VideoやAmazon Prime Musicのサービスが提供されています。一部の映画や音楽は見・聴き放題です。よく筆者も利用しているサービスで海外ドラマの「24」やAmazon独占のバラエティ「ドキュメンタル」なども見ています。ドキュメンタルについてはこちらの記事でも紹介していますのでぜひ御覧ください。 最近では、Amazon独自のバラエティやドラマを展開しているようなので、娯楽の幅が広がりそうです。

写真を撮る人にもおすすめ

Amazonではフォトストレージも提供しています。よく一眼カメラで撮影する筆者ですが、Amazonのフォトストレージで写真を保存・管理しています。気に入った写真は、他サービスを利用して公開しています。なので基本的には、保存用にAmazon Photoを利用しています。また、RAWの画像も保存、参照できるのでとても重宝しています。

さいごに

半額近い値段で一般会員とほぼ同等のサービスを受けられるAmazon Primeは学生のうちしか使えないので、学生は入会をおすすめします!
 ましてやAmazonを頻繁に使う方はぜひとも検討してみてください

ネタバレあり ドキュメンタル シーズン3が過去最高かも!?

ドキュメンタル シーズン3が配信開始!

 10人の芸人が制限時間6時間の間に相手を笑わせて脱落させるというお笑いデスマッチのドキュメンタル。

 賞金1100万をかけて様々な攻防を見せる姿はとても地上波の放送では流せないシーンも多々あります。

そんなドキュメンタルのシーズン3の配信が2017年8月2日から始まりました。

  ドキュメンタルとはなんなのか、見どころ等もこの記事でお伝えすることが出来ればと思います。

※ネタバレ要素を含みますのであらかじめご了承ください

そもそもドキュメンタルとは

  • 松本人志氏によって招待された芸人は参加料100万円を準備し、会場へ赴く。
  • 参加者は他の参加者が誰なのか知らない(会場に行って初めて知る)
  • 相手を笑わせるための道具の持ち込みが許可されている
  • 制限時間は6時間
  • 制限時間内に1人だけ残ればその人が優勝
  • 制限時間内に決着がつかなければ、笑わせた数が多い人が優勝
    • シーズン2から適用されたルール
    • シーズン3でも適用されているかは不明
  • 判定は別室にいる松本人志氏+スタッフ
  • サッカーのルールのようにイエローカード、レッドカードが用いられます
  • イエローカード2枚で退場
  • 松本氏の判断で、2枚目のイエローに満たない場合はオレンジカードが適用される(次にカードを貰えば確実に退場)
  • 賞金は参加者10人 ✕ 参加費100万円 + 松本人志氏からの100万円 = 1100万円

今回から適用されたルール

 毎シーズンごとに新たなルールを適用してきたドキュメンタルですが、今回も新たなルールが導入されました。

 今回からは「ゾンビ」というルールが加えられました。参加者は、レッドカードをもらった時点で退場が決まりすぐに帰宅の準備をさせられるが、今回の制度導入後は残っている参加者を笑わすために残ることができる制度である。

参加者一覧

シーズン1、2ともにそれぞれ個性を持った芸人さんたちが参加していましたが、筆者の感想としてはシーズン3は個性が強すぎる芸人さん(いい意味)が多く参加しております。

ん〜、今回も個性あふれる芸人さんが揃っています

みどころ

ドキュメンタルの見どころとしては各々の芸人さんの芸風がにじみ出ていることと賞金1100万円がかかっているということから想像できないお笑いが生み出されることです。

おわりに

シーズン1,2ともに見てきましたが、今回の挑戦者は過去最高のキャストではないでしょうか。また、新たなルール追加でゲームの進展が気になるところです。 個人的には、シーズン1で登場した野生爆弾くっきーが再挑戦してくれるのはうれしいですね。どんなお笑いの攻防を見せてくれるのか楽しみです。 みなさん、是非御覧ください!